自家採種して余った種、固定種を扱う種屋さんで購入したけど使い切れなかった種、シェアしてもらったけど蒔けなかった種を『たねBOX』に置いてシェアしましょう!
《Shareするたねのガイド》
・種子はなるべく化学合成の農薬や肥料を使用しないで栽培した自家採種のたねで、
次世代へ繋ぐことのできる固定種をシェアしましょう。
・購入した種で、使い切れず余っているものや自分で採種していない種でも交換可能で
す。
・品種、栽培方法、採種地、発芽率、採種者などは、わかる範囲で記入しましょう。
・持ち帰った種は自家栽培するとともに、種の自家採種、繁殖に努めて下さい。
・種で種苗登録を受けるなど、提供者の権利を侵害するようなことはしないでくださ
い。
・交換する種の品質その他の保証は、いたしかねます。
・登録品種制度に当てはまるF1(一代交配種)・固定種の種子は、種苗法で譲渡が
禁止されていますので、ご了承下さい。
※農林水産省品種登録ホームページの検索でご確認下さい。
※トラブルが発生した場合において、当サイトでの責任は一切負いかねますので、
ご了承願います。尚、種子の交換は自己責任のもとでお願い致します。
1. ”たねカード"に種の生い立ちや栽培方法などを記入し、ファイルやたね封筒に貼付する。
2. 種をリサイクル封筒などに入れる。
3. たねカードのシェアNoと種の名前を記入する。
*年月日6桁を記入
例)2016年9月1日→160901
4. 封をして“たねBOX”に置いてください
※たくさんの種子をシェアする場合は、ビンなどにいれて設置されてもOKです。
※ 品種登録されたF1(一代交配種)の種は、種苗法で譲渡が禁止されています。
たねBOXで分かち合うことのできる種は、固定種・自家採種可能な種(雑穀・野菜・花・ハーブ)が対象です。
※ Thank you カードは、ノートに書くのも良いかと思います。
是非、ギフトしていただいた方へ、ありがとうのメッセージを残しましょう。
1.Thank you カードに記入する
・いただいた種の名前
・提供者への感謝の気持ちを記入
・自分のニックネームを記入
2.”たねカード”を参照し、蒔きどきなどの情報を封筒にメモしましょう。
3.育てて自家採種ができた場合は、再びたねBOXか誰かにシェアして下さい。
4.命の循環がはじまります。