青山ファーマーズマーケット内でShareSeedsの活動をしています。
国連大学内中庭にあるコミュニティラウンジでは、定期的(月一程度)に種の整理等を行う”たねミーティング”を開いています。ミーティングは誰でも参加することができます。
3月の新月の日にたねミーティングを開きました。集まったメンバーは其々のパッションで活動されている方が自然と集まり、これから蒔いていく活動(たね)をシェア。都市のヘソである渋谷から食べられる森(感謝の森)を創造する話、アーバンパーマカルチャーデザインの話、未来に繋ぐことのできる文化を創造する話など、ワクワクがとまらない時間。空気中に舞う見えない菌(moved By 菌)の様に、普段は各自其々の活動をしていて、お互いの情報をwebにて共有し、ここぞというときに集まり話し合い、そしてアクションを起こす様なリアルな行動が可能となるプラットフォームができるといいねと意見が一致しました。
都市を食べられる森へ変えてくアクション、今後が楽しくなってきました。
※ Farmer’s Market Community Clubに参加しています。
東京国分寺市にあるカフェ「カフェスロー」さんより、イベント『たねと食のおいしい祭』への参加のお声掛けをいただき、初参加をしました。
当日の賑わいはとても凄く、全国のたねびとから贈られた愛ある種を訪問された方へとシェアすることができました。たねをいただいた方が書き残す「Thank youノート」には、たねを繋げたいという感謝の気持ちが伝わるメッセージをたくさんいただきました。
ご訪問された皆様、こんな素敵な空間を用意してくださったカフェスローのスッタフの皆さん、ありがとうございました。
青山ファーマーズマーケットと連携し、ShareSeedsの活動をしています。
国連大学内中庭にあるコミュニティラウンジでは、定期的(月一程度)に種の整理等を行う”たねミーティング”を開いています。ミーティングは誰でも参加することができます。
ムクナ(八升豆)、黒千石、小豆、小麦、ささげ
※ Farmer’s Market Community Clubに参加しています。
青山ファーマーズマーケットでのShareSeeds活動をしています。
国連大学内中庭のコミュニティラウンジでは、定期的に種の整理を行う”たねミーティング”を開いています。ミーティングは誰でも参加することができます。
今回のコミュニティラウンジ内では『Sunday YOGA & LUNCH』が開催され、LUNCHから参加しました。LUNCHは石川県小松市よりTAKIGAHARA CAFEのスタッフさんが用意してくれた冬の北陸食材を使ったランチプレートで、とても美味しくいただきました。
たねミーティングでは、種のギフトにご協力いただいているGreenfield Project代表の松崎さん、種をたねBOXにシェアしに訪問された大和市の大学生さん、参加申し込みをされた練馬からの方との対談をし、ヨーロッパの有機種子の現状など種子談義を楽しみました。
たねBOXからたねを持って行かれる方が多い中で、徐々にですが、たねをシェアされに来られる方が増えていることがとても嬉しいですし、この活動を続けてきて良かったと思います。
都市を耕す活動が水面下でも始まっています。点と点が繋がりあって、大きなネットワークが生まれる日が来ることが楽しみです。小さな活動に目を向けて参加してみると良いかと思います。
皆さんも、是非、この種の輪(環)に参加しませんか。
次回のたねミーティングは、2月17日(土)を予定しています。
是非、ファーマーズマーケットを楽しみながら、たねの交換にお立ち寄り下さい。
*たねミーティング参加についても、お問い合わせ下さい。
※ Farmer’s Market Community Clubの活動の一環として、ShareSeedsは参加しています。